福島県心霊スポット情報

福島県心霊スポット情報

福島県内の心霊スポット(全国に拡大予定、まずは東北から。)の概要とその情報について,霊感ゼロの四十雀が独断と偏見を交えつつ解説したいと思います。

心霊(城)

津久井城(神奈川県)

津久井城は神奈川県相模原市に存在していた山城で,現在はダム湖である津久井湖が側にあることもあって,津久井湖城山公園が整備されている。 同城は鎌倉時代,三浦氏が築城したと言われているようで,本格的にその使用を始めたのは戦国時代,北条氏が支配し…

小谷城(滋賀県)

滋賀県長浜市にある標高約495mの小谷山に存在した小谷城は,戦国大名・浅井氏の居城として有名で,日本五大山城の一つにも数えられる山城である(現在は国の史跡に指定。)。 同城がいつ頃建てられたか,諸説あるようで,永正13年(1516年)とも,大永年間(…

金沢城(石川県)

金沢城は石川県金沢市に存在していた城で,江戸時代には加賀百万石を治めた前田氏の居城として有名であり,平成13年(2001年)には金沢城公園が整備されたほか,同20年(2008年)には国の史跡に指定されている。 同城は天文15年(1546年),同地に造られた寺…

松阪城(三重県)

松阪城は三重県松阪市に存在していた平山城で,平成23年(2011年),国の史跡に指定されている。 同城は天正16年(1588年),蒲生氏郷の手により,同地にある四五百森に築城された。 なお,四五百森には,松阪城築城以前に,四五百森城と呼ばれる城が存在し…

郡上八幡城(岐阜県)

郡上八幡城は岐阜県郡上市に存在していた城で,現在は昭和8年(1933年)に建てられた,全国でも珍しい木造の復元天守がある城でもある。 同城の築城起源であるが,永禄2年(1559年),遠藤盛数が,同地を支配していた東氏の守る赤谷山城(東殿山城とも)を攻…

江戸城(東京都)

江戸城は言わずとしれたかつての江戸幕府の拠点,徳川氏の居城として使用されてきた城で,明治2年(1869年)以降は皇居として使用されている。 元々,同城は康正3年(1457年),扇谷上杉氏家臣・太田道灌が築城したものである(なお,道灌が築城する以前の鎌…

浜田城(三重県)

浜田城は三重県四日市市に存在していた平城で,現在は鵜の森公園として整備されているほか,同園にある鵜の森神社には,後述する同城城主田原氏を祀る鵜の森神社があり,同神社の周囲には土塁が,また,堀の跡として池がそれぞれ残されている。 同城は文明2…

鏡山城(広島県)

鏡山城は広島県東広島市に存在した山城で,現在は国の史跡に指定されている。 同城は南北朝時代に築城されたと言われている城で,応仁の乱(応仁元年(1467年)~文明9年(1477年))の時代になると,同城のある安芸国内も東軍と西軍に分かれ合戦が繰り広げ…

一乗谷城(福井県)

福井県福井市に存在していた一乗谷城は標高約473mの一乗谷山に築城された山城で,戦国大名・朝倉氏の居城として有名である。 なお,同城の麓には朝倉氏及びその家臣らの居館による城下町が広がり,御殿だけではなく庭園が築かれており,同城を含め,「一乗谷…

大坂城(大阪府)

大阪府大阪市にある大坂城は昭和30年(1955年)に国の特別史跡に指定されたほか,現在城址を含む一帯が大阪城公園として整備されている。 一般に,豊臣秀吉により築城されたイメージの強い大坂城であるが,現存する同城の遺構は徳川期に築城されたものである…

二条城(京都府)

二条城は京都府京都市に存在する平城で,昭和28年(1953年)には二の丸御殿6棟が国宝に,東大手門など22棟の建物が重要文化財に指定されているほか,平成6年(1994年)にはユネスコの世界文化遺産に登録されている城である。 なお,二条城という城は,「二条…

滝山城(東京都)

東京都八王子市にある滝山城は天然要害を活かし,関東随一の規模を誇ったという山城で,昭和26年(1951年)には国の史跡に指定されている。 同城は大永元年(1521年),山内上杉氏の重臣・大石氏が築城したものと言われている。 山内上杉氏は,天文15年(154…

片倉城(東京都)

東京都八王子市に存在していた片倉城は別名八王子城と呼ばれることもある平山城である。 同城の詳細な築城年は不明であるが室町時代頃のこととされ,扇谷上杉氏の家臣・長井氏が拠点とし,その後,関東地方に勢力を有していた北条氏の支配下となり,天正18年…

亀居城(広島県)

亀居城は広島県大竹市に存在していた,標高約88mの山頂に築城された平山城で,現在は亀居公園が置かれ,市民の憩いの場とされている。 同城は慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦の後,その戦功で安芸国に移封された福島正則の手により,慶長13年(1608年)に築…

下津井城(岡山県)

下津井城は岡山県倉敷市に存在していた平山城である。 同城は文禄年間(1592~1596年),同地を支配していた宇喜多秀家により築城された城であるが,秀家は慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦において西軍の主力のして参戦したため戦後八丈島へ流刑の身となる…

石神井城(東京都)

石神井城はかつて,東京都練馬区に存在していた城で,石神井川と三宝寺池(石神井公園内にある)を起点に伸びる谷との間に挟まれた舌状台地の上に存在していた。 同城の詳細な築城時期は不明で,一般的には室町時代後期,同地に勢力を有していた豊島氏が築城…

宮崎城(宮崎県)

宮崎城は宮崎県宮崎市に存在していた山城である。 同城は建武2年(1335年)または延元元年(1336年),南朝方の図師六道入道隋円,慈円親子が築城されたのだという。 ただ,図師氏は北朝方の土持氏の攻撃を受け同城も落城,その後,土持氏の持城であったが,…

大庭城(神奈川県)

大庭城は神奈川県藤沢市に存在していた城で,現在同地は大庭城址公園として整備されている。 同城の築城年は古く,平安時代末期,当地にいた大庭氏により館が築城されたのだという。 しかし,大庭氏自体は鎌倉幕府成立後筑前国に渡ったとのことで,その後,…

小机城(神奈川県)

小机城は神奈川県横浜市に存在していた平山城で,現在は小机城址市民の森として整備されている場所である。 同城の築城は永享の乱(永享10年(1438年)頃)に,関東管領山内上杉氏の手により築城されたと言われているが,正確な築城年は不明である。 同城が…

小浜城(福井県)

小浜城は福井県小浜市に築城された,別名雲浜城と呼ばれた海城である。 同城は,慶長6年(1601年),前年に発生した関ヶ原の合戦の戦功を認められた京極高次により築城が開始される。 工事は順調に進められたのだが,何故か石垣を組む作業に取り掛かると,お…

新井城(神奈川県)

新井城は神奈川県三浦市に存在した,標高約26mの岬状の高台に築かれた城である。 築城年は不明であるが,同城は,平安時代から続く相模三浦氏の居城であった。 しかし,由緒正しい三浦氏の前に立ちはだかったのが,関東に勢力を伸ばし始めていた北条早雲で,…

原城(長崎県)

原城はかつて長崎県南島原市に存在していた平山城で,別名春城,志自岐原城,日暮城,有馬城とも呼ばれており,昭和13年(1938年)には国の史跡に指定されている。 同城は明応5年(1496年),同地に勢力を有していた有馬氏が日野江城の支城として築城したも…

竹迫城(熊本県)

竹迫城は熊本県合志市に存在していた平山城で,別名合志城,蛇尾城,穴の城,上庄城などとも呼ばれ,平成2年(1990年)に公園として整備,現在に至っている。 同城は建久年間(1190~1198年),地元の地頭職である中原氏(後に竹迫氏に改姓)により築城され…

松本城(長野県)

長野県松本市にある松本城は別名烏城とも呼ばれ,現存天守が残る城として,また,天守が国宝指定(昭和27年(1952年))として有名である。 同城は元々,永正年間(1504~1520年)に,信濃国守護小笠原氏が林城を築城した際にその支城として,松本城の前身で…

十市城(奈良県)

奈良県に存在した十市城には,「ジャンジャン火」と呼ばれる怪火が現れるという伝説がある。 これは,同城の城主である十市遠忠が,信貴山城主の松永久秀に攻め落とされ,遠忠以下多くの兵士が,火の手の上がった城と共に,久秀を恨みながら戦死したのだとい…

熊本城(熊本県)

熊本城は熊本県熊本市にある茶臼山丘陵一帯に築城された平山城である。 同城が存在した茶臼山丘陵地帯にはかつて千葉城・隈本城が存在してたが,天正16年(1588年)に加藤清正がこの地を与えられると熊本城の築城を開始する。同城の本丸は慶長5年(1600年)…

竹田城(兵庫県)

兵庫県朝来市にそびえる標高約353mの古城山に築城された竹田城は別名虎臥城とも呼ばれている山城で,雲海に浮かび上がる遺構は特に有名で,昭和18年(1943年)には国の史跡に指定されている場所でもある。 同城の築城年については不明な点が多いそうであるが…

蒲生城(鹿児島県)

蒲生城は鹿児島県姶良市にある標高約160mの竜ヶ山に存在していた山城で,別名竜ヶ山城とも呼ばれていた。 同城は保安4年(1123年),蒲生氏により築城された城とのことで,築城後,蒲生氏が代々その居城として使用し続けていた。 蒲生氏の当主が十八代目範清…

佐敷城(熊本県)

佐敷城は熊本県芦北郡芦北町に存在していた山城である。 なお,同城は,天正16年(1588年),加藤清正により花岡山に築城された佐敷城(佐敷花岡城とも)と,その東方に築城されていた佐敷城(古城)があり,今回紹介するのは後者となる。 同城は在地勢力で…

三木城(兵庫県)

三木城は兵庫県三木市に存在していた平山城で,別名釜山城,別所城とも呼ばれているほか,御着城,英賀城と並び,播磨三大城とも呼ばれていた。 別所氏の手により戦国時代初期に築城,元和3年(1617年)に一国一城令により廃城とされた同城であるが,その名…