福島県心霊スポット情報

福島県心霊スポット情報

福島県内の心霊スポット(全国に拡大予定、まずは東北から。)の概要とその情報について,霊感ゼロの四十雀が独断と偏見を交えつつ解説したいと思います。

心霊(城)

亀居城(広島県)

亀居城は広島県大竹市に存在していた,標高約88mの山頂に築城された平山城で,現在は亀居公園が置かれ,市民の憩いの場とされている。 同城は慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦の後,その戦功で安芸国に移封された福島正則の手により,慶長13年(1608年)に築…

下津井城(岡山県)

下津井城は岡山県倉敷市に存在していた平山城である。 同城は文禄年間(1592~1596年),同地を支配していた宇喜多秀家により築城された城であるが,秀家は慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦において西軍の主力のして参戦したため戦後八丈島へ流刑の身となる…

石神井城(東京都)

石神井城はかつて,東京都練馬区に存在していた城で,石神井川と三宝寺池(石神井公園内にある)を起点に伸びる谷との間に挟まれた舌状台地の上に存在していた。 同城の詳細な築城時期は不明で,一般的には室町時代後期,同地に勢力を有していた豊島氏が築城…

宮崎城(宮崎県)

宮崎城は宮崎県宮崎市に存在していた山城である。 同城は建武2年(1335年)または延元元年(1336年),南朝方の図師六道入道隋円,慈円親子が築城されたのだという。 ただ,図師氏は北朝方の土持氏の攻撃を受け同城も落城,その後,土持氏の持城であったが,…

大庭城(神奈川県)

大庭城は神奈川県藤沢市に存在していた城で,現在同地は大庭城址公園として整備されている。 同城の築城年は古く,平安時代末期,当地にいた大庭氏により館が築城されたのだという。 しかし,大庭氏自体は鎌倉幕府成立後筑前国に渡ったとのことで,その後,…

小机城(神奈川県)

小机城は神奈川県横浜市に存在していた平山城で,現在は小机城址市民の森として整備されている場所である。 同城の築城は永享の乱(永享10年(1438年)頃)に,関東管領山内上杉氏の手により築城されたと言われているが,正確な築城年は不明である。 同城が…

小浜城(福井県)

小浜城は福井県小浜市に築城された,別名雲浜城と呼ばれた海城である。 同城は,慶長6年(1601年),前年に発生した関ヶ原の合戦の戦功を認められた京極高次により築城が開始される。 工事は順調に進められたのだが,何故か石垣を組む作業に取り掛かると,お…

新井城(神奈川県)

新井城は神奈川県三浦市に存在した,標高約26mの岬状の高台に築かれた城である。 築城年は不明であるが,同城は,平安時代から続く相模三浦氏の居城であった。 しかし,由緒正しい三浦氏の前に立ちはだかったのが,関東に勢力を伸ばし始めていた北条早雲で,…

原城(長崎県)

原城はかつて長崎県南島原市に存在していた平山城で,別名春城,志自岐原城,日暮城,有馬城とも呼ばれており,昭和13年(1938年)には国の史跡に指定されている。 同城は明応5年(1496年),同地に勢力を有していた有馬氏が日野江城の支城として築城したも…

竹迫城(熊本県)

竹迫城は熊本県合志市に存在していた平山城で,別名合志城,蛇尾城,穴の城,上庄城などとも呼ばれ,平成2年(1990年)に公園として整備,現在に至っている。 同城は建久年間(1190~1198年),地元の地頭職である中原氏(後に竹迫氏に改姓)により築城され…

松本城(長野県)

長野県松本市にある松本城は別名烏城とも呼ばれ,現存天守が残る城として,また,天守が国宝指定(昭和27年(1952年))として有名である。 同城は元々,永正年間(1504~1520年)に,信濃国守護小笠原氏が林城を築城した際にその支城として,松本城の前身で…

十市城(奈良県)

奈良県に存在した十市城には,「ジャンジャン火」と呼ばれる怪火が現れるという伝説がある。 これは,同城の城主である十市遠忠が,信貴山城主の松永久秀に攻め落とされ,遠忠以下多くの兵士が,火の手の上がった城と共に,久秀を恨みながら戦死したのだとい…

熊本城(熊本県)

熊本城は熊本県熊本市にある茶臼山丘陵一帯に築城された平山城である。 同城が存在した茶臼山丘陵地帯にはかつて千葉城・隈本城が存在してたが,天正16年(1588年)に加藤清正がこの地を与えられると熊本城の築城を開始する。同城の本丸は慶長5年(1600年)…

竹田城(兵庫県)

兵庫県朝来市にそびえる標高約353mの古城山に築城された竹田城は別名虎臥城とも呼ばれている山城で,雲海に浮かび上がる遺構は特に有名で,昭和18年(1943年)には国の史跡に指定されている場所でもある。 同城の築城年については不明な点が多いそうであるが…

蒲生城(鹿児島県)

蒲生城は鹿児島県姶良市にある標高約160mの竜ヶ山に存在していた山城で,別名竜ヶ山城とも呼ばれていた。 同城は保安4年(1123年),蒲生氏により築城された城とのことで,築城後,蒲生氏が代々その居城として使用し続けていた。 蒲生氏の当主が十八代目範清…

佐敷城(熊本県)

佐敷城は熊本県芦北郡芦北町に存在していた山城である。 なお,同城は,天正16年(1588年),加藤清正により花岡山に築城された佐敷城(佐敷花岡城とも)と,その東方に築城されていた佐敷城(古城)があり,今回紹介するのは後者となる。 同城は在地勢力で…

三木城(兵庫県)

三木城は兵庫県三木市に存在していた平山城で,別名釜山城,別所城とも呼ばれているほか,御着城,英賀城と並び,播磨三大城とも呼ばれていた。 別所氏の手により戦国時代初期に築城,元和3年(1617年)に一国一城令により廃城とされた同城であるが,その名…

富松城(兵庫県)

富松城は兵庫県尼崎市に存在していた平城で,現在も土塁や水堀などの遺構が残されている。 同城の築城年や築城者については不明だが,長享元年(1487年)に書かれた書状にはその名が残されているのだという。 戦国時代に入ると同城では度々戦火が交えられて…

鳥取城(鳥取県)

鳥取県鳥取市に存在していた鳥取城は別名久松山城とも呼ばれていた山城で,現在は国の史跡にも指定されている。 天文年間(1532~1555年),山名氏により築城されたとされている同城は江戸時代には藩庁として利用されていた歴史の長い城であるが,その歴史中…

松江城(島根県)

島根県松江市にそびえる標高約29mの亀田山に築城された松江城は山陰地方唯一の,そして,日本で国宝指定された5つの天守のうちの1つ(国宝指定は平成27年(2015年))の城である。 同城が完成したのは慶長16年(1611年)のことで,同地を与えられた堀尾氏に…

志布志城(鹿児島県)

志布志城は鹿児島県志布志市に存在していた山城で,志布志市街を囲む全ての山が志布志城と呼んでも過言ではない程規模の大きい城とのことで,平成17年(2005年)には国の史跡に指定されている。 同城の詳細な築城年は不明とのことであるが,室町時代から戦国…

津山城(岡山県)

岡山県津山市に存在した津山城は別名鶴山城とも呼ばれた平山城で,現在は鶴山公園が整備されているほか,昭和38年(1963年)には国の史跡にも指定されている。 同城は慶長8年(1603年),同地に入封した森氏の手により築城が開始され,13年後の元和2年(1616…

郡山城(奈良県)

奈良県大和郡山市に存在してた郡山城は,豊臣秀吉の政権下はその弟・秀長が居城としたほか,江戸時代には郡山藩の藩庁とされていた平山城である。 元々同城は,同地に勢力を有していた郡山衆が10世紀後半に築城したとされている。 この郡山衆は,戦国時代に…

米子城(鳥取県)

島根県米子市に存在してた米子城は別名久米城,湊山城とも呼ばれた平山城で,江戸時代においては米子藩の藩庁として機能していた城である。 同城は,湊山と同山と峰続きの丸山,そして湊山に隣接する飯山それぞれに築かれた曲輪等で構成されていた城で,当初…

高取城(奈良県)

奈良県高市郡高市町にある標高約583mの高取山に存在した高取城は別名高取山城と呼ばれた山城で,昭和28年(1953年)には国の史跡に指定されている。 同城は元弘2年/正慶元年(1332年),同地に勢力を有していた越智氏の手により築城されたと伝えられ,同氏の…

忍城(埼玉県)

忍城は埼玉県行田市に存在していた平城で,北を利根川,南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした堅城で,戦国時代には関東七名城の一つにも数えられていた。 同城は文明年間(1469~1487年)頃,地元の豪族である成田氏の手により…

常山城(岡山県)

常山城は岡山県岡山市と玉野市にまたがる,標高約300mの常山に存在していた山城である。 同城は,文明年間(1469~1486年),この地に勢力を有していた戦国大名・三村氏と姻戚関係にあった上野氏が築城・居城としたとされているが,その詳細は不明な点が多い…

座喜味城(沖縄県)

座喜味城は沖縄県中頭郡読谷村に存在していた山城である。 同城は応永23年から同29年(1416~1422年),護佐丸により築城されたと言われており,同人は永享2年(1430年),中城城に移るまで。読谷山按司を名乗り座喜味城を居城としていた。 ただ,同城は,護…

岩国城(山口県)

岩国城は山口県岩国市に存在していた山城である。 同城は,慶長5年(1600年)に発生した関ヶ原の合戦の際,西軍の総大将となっていた安芸国ほか8カ国で112万石の大大名であった毛利輝元が,戦後,周防国と長門国の2国で29万石に移封された際,毛利氏一門であ…

岸岳城(佐賀県)

岸岳城は佐賀県唐津市にそびえる標高約320mの鬼子嶽に存在していた山城で,元々は鬼子岳城と漢字表記されていた城である。 同城は12世紀頃,水軍として有名な松浦党の一族,松浦持の手により築城されたと言われており,彼の子孫は以後,波多の姓を名乗り,約…