沖縄県(心霊)
宜野湾市を通る国道58号線の裏手にある大山貝塚は昭和47年(1972年)に国の文化財に指定された遺跡で,昭和33年(1958年)の発掘調査によれば,貝層以外にも,石器・土器・骨製品などが出土したほか,同地では風葬も行われていたようである。 また,沖縄地方…
沖縄海岸国定公園にも指定されている万座毛は,1726年,琉球国王の尚敬王が国頭巡視の際に恩納村を訪れた際,村民が臼太鼓でクンシイ毛を披露し,盛大に歓迎してくれたのを受けて,感動した王が「万人を座らせるに足りる」と称賛したことからこの名が付いた…
恩納村のムーンビーチ近くには,通称「SSS(スリーエス)」と呼ばれる場所がある。 同地は沖縄地方の霊能者・シャーマンであるユタの修行場と言われており,そこに至る曲がりくねった道の様子からこの名が付けられたとされている。 上記のように修行場だ…
喜屋武岬は糸満市南西部に位置する,海岸段丘で形成されている岬である。 同岬一帯は,太平洋戦争の沖縄戦における激戦地の一つで,アメリカ軍から逃げ場を失った沖縄県住民や日本軍が自決,その最期を遂げた場所でもある。 そのため,戦後,この一帯は沖縄…