福島県心霊スポット情報

福島県心霊スポット情報

福島県内の心霊スポット(全国に拡大予定、まずは東北から。)の概要とその情報について,霊感ゼロの四十雀が独断と偏見を交えつつ解説したいと思います。

松本城(長野県)

 長野県松本市にある松本城は別名烏城とも呼ばれ,現存天守が残る城として,また,天守が国宝指定(昭和27年(1952年))として有名である。

 同城は元々,永正年間(1504~1520年)に,信濃国守護小笠原氏が林城を築城した際にその支城として,松本城の前身である深志城を築城したのが始まりと言われている。

 小笠原氏は天文19年(1550年)に武田信玄の侵攻を受け,信濃国から追放されることになるが,その際,信玄は家臣・馬場信房を深志城の城代とし,松本盆地の統治を行わせる。

 天正10年(1582年),武田氏が織田信長により滅ぼされると,深志城も織田氏支配下となるが,直後,本能寺の変により織田信長が横死すると信濃国も混乱することになり,最終的に徳川氏の麾下にいた小笠原氏が旧地を回復,同城に入り,名を松本城と改めている。

 そして,天正18年(1590年),小田原征伐の後,徳川家康が関東に移封されると,同地には石川数正元徳川氏家臣,豊臣氏に出奔)が入り,数正と康長が天守や城下町の整備を行う。

 石川氏は慶長18年(1613年)に改易,その後,同城には小笠原氏,松平氏,水野氏などが入城,同城は松本藩の藩庁として機能していくことになるのである。

 ところで,同城には不思議な伝承が残されている。

 まず,元和4年(1618年),松平康長の時代,川合清良という武士が天守の宿直をしていた時のこと,月の女神(二十六夜様)が現れ,清良に錦の袋を授け,「毎月26日に米を炊き天守に捧げれば城下は繁栄する」と言い残し姿を消したのだという。

 これ以降,歴代城主(藩主)は米を炊き捧げるようになったといい,享保12年(1727年)の大火で天守が焼失しなかったのも,二十六夜様のおかげとされているのだという。

 そしてもう一つ。
 貞亨3年(1686年),水野忠直が松本藩主の時代,それまで年貢米の納入を1俵3斗としていたのを3斗5升に変更したため松本藩内の農民は激怒,ついには大規模な一揆を呼びかける事態となる。

 一揆当日,約1万ともいう農民が城下に押し寄せ,年貢を近隣の2斗5升まで下げることを要求,応じなければ江戸に強訴するとして,一歩も引かない姿勢を見せた。

  これに対し,江戸に強訴されては改易にされてしまう可能性も出てくることから,忠直は一揆の2日後,年貢を3斗とする回答を農民に示すが,一揆の首謀者の多田加助らはあくまで2斗5升に拘り城下に留まり続け,ついに2斗5升の回答を勝ち取ることができた。

 しかし,これは一揆を解散させるための忠直の方便であり,すぐさま態度を豹変,一揆首謀者を次々と捕らえ処刑してしまう。

 ところで,加助の処刑の際,恨みを込め,「我が一念で天守を傾ける」と絶叫(その言葉の内容は文献により様々である。),すると,松本城天守が南西の方角に傾いたとされている。

 この処刑の後も,地元では加助の呪いが語り継がれたといい,その死後,松本藩主水野忠恒が乱心,改易された際も,加助の怨念と噂されたそうである。