「はじめに」の最終更新日 令和3年4月7日(金曜日・土曜日・日曜日更新予定,祝日の場合,その前日と当日も更新予定)↑上記ブログは、私の本来のメインブログとなり、こちらのブログはあくまで「裏」ブログである。 私は子供の頃,よく夏休みのお昼に放送さ…
さて、今回は、当ブログでよくご紹介している「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「井深九郎治両蛇を切る」。 それは、会津藩主保科正之が、山形羽前の地を治めていた頃の…
亀居城は広島県大竹市に存在していた,標高約88mの山頂に築城された平山城で,現在は亀居公園が置かれ,市民の憩いの場とされている。 同城は慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦の後,その戦功で安芸国に移封された福島正則の手により,慶長13年(1608年)に築…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「百物語の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 皆様、「百物語」をご存じだろうか。 それは、百本のロウソクを…
さて、今回は、当ブログでよくご紹介している「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「赤星村猫の妖怪の事」。 かつて、喜多方市には、赤星村という村があり、その地にはとあ…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「三の丁角場でのいろいろな妖怪の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 若松城下にはいくつか角場、即ち鉄砲の…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「三宅源右衛門古貉を切る事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 物語の主人公、三宅源右衛門は長男以下の人物の…
さて、今回は、当ブログでよくご紹介している「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「堀嘉内妖怪を見る事」。 時は江戸時代、場所は若松城下。 かつて、同地には堀嘉内とい…
下津井城は岡山県倉敷市に存在していた平山城である。 同城は文禄年間(1592~1596年),同地を支配していた宇喜多秀家により築城された城であるが,秀家は慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦において西軍の主力のして参戦したため戦後八丈島へ流刑の身となる…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「辰野氏屋敷の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp かつて、若松城下に存在していた辰野氏の拝領する屋敷は、…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「五ノ分火事まえしらせの事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp それは享保8年4月のことである。 ある雨の日、大…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する話は、「原村百姓馬の祟りを受けし事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 舞台は猪苗代湖南西にある原村。 かつて、この…
石神井城はかつて,東京都練馬区に存在していた城で,石神井川と三宝寺池(石神井公園内にある)を起点に伸びる谷との間に挟まれた舌状台地の上に存在していた。 同城の詳細な築城時期は不明で,一般的には室町時代後期,同地に勢力を有していた豊島氏が築城…
宮崎城は宮崎県宮崎市に存在していた山城である。 同城は建武2年(1335年)または延元元年(1336年),南朝方の図師六道入道隋円,慈円親子が築城されたのだという。 ただ,図師氏は北朝方の土持氏の攻撃を受け同城も落城,その後,土持氏の持城であったが,…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「化け女大酒をする事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 場所は蔵の町、ラーメンの町で有名な喜多方市。 この地…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「木地小屋村大蛇の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp こちら、猪苗代町にある木地小屋を部位とした話となる…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「妖気を見し事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 「会津怪談録」としては珍しく、年代が特定されている話であ…
大庭城は神奈川県藤沢市に存在していた城で,現在同地は大庭城址公園として整備されている。 同城の築城年は古く,平安時代末期,当地にいた大庭氏により館が築城されたのだという。 しかし,大庭氏自体は鎌倉幕府成立後筑前国に渡ったとのことで,その後,…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「斉藤金兵衛屋敷の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 舞台は若松の城下町。 融通寺町口の東向にあった、斉藤…
小机城は神奈川県横浜市に存在していた平山城で,現在は小机城址市民の森として整備されている場所である。 同城の築城は永享の乱(永享10年(1438年)頃)に,関東管領山内上杉氏の手により築城されたと言われているが,正確な築城年は不明である。 同城が…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「滝沢八幡社後の妖怪」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 現在の喜多方市、当時は「北方」と呼ばれたこの地に、…
小浜城は福井県小浜市に築城された,別名雲浜城と呼ばれた海城である。 同城は,慶長6年(1601年),前年に発生した関ヶ原の合戦の戦功を認められた京極高次により築城が開始される。 工事は順調に進められたのだが,何故か石垣を組む作業に取り掛かると,お…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「杉浦家の妖怪」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp これは、若松城下米代一ノ丁に住んでいた、杉浦甚五兵衛とい…
新井城は神奈川県三浦市に存在した,標高約26mの岬状の高台に築かれた城である。 築城年は不明であるが,同城は,平安時代から続く相模三浦氏の居城であった。 しかし,由緒正しい三浦氏の前に立ちはだかったのが,関東に勢力を伸ばし始めていた北条早雲で,…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「二ノ丁化物屋敷の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 当時、若松城下には、江戸詰めで屋敷を持たない小姓や…
原城はかつて長崎県南島原市に存在していた平山城で,別名春城,志自岐原城,日暮城,有馬城とも呼ばれており,昭和13年(1938年)には国の史跡に指定されている。 同城は明応5年(1496年),同地に勢力を有していた有馬氏が日野江城の支城として築城したも…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「新町化物の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 明確な時代は分からないものの、それは、世の中で連歌が盛ん…
竹迫城は熊本県合志市に存在していた平山城で,別名合志城,蛇尾城,穴の城,上庄城などとも呼ばれ,平成2年(1990年)に公園として整備,現在に至っている。 同城は建久年間(1190~1198年),地元の地頭職である中原氏(後に竹迫氏に改姓)により築城され…
今回も、以前ご紹介した「会津怪談録」の内容を現代風に動画化したので、そのご紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回ご紹介する動画は「南山大蛇の事」。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 若松城下から西、現在の南会津郡一帯はかつて「南山」と呼ば…
長野県松本市にある松本城は別名烏城とも呼ばれ,現存天守が残る城として,また,天守が国宝指定(昭和27年(1952年))として有名である。 同城は元々,永正年間(1504~1520年)に,信濃国守護小笠原氏が林城を築城した際にその支城として,松本城の前身で…