福島県心霊スポット情報

福島県心霊スポット情報

福島県内の心霊スポット(全国に拡大予定、まずは東北から。)の概要とその情報について,霊感ゼロの四十雀が独断と偏見を交えつつ解説したいと思います。

心霊(城)

大聖寺城(石川県)

石川県加賀市にそびえる標高約70mの錦城山に存在していた平山城が大聖寺城で,別名錦城とも呼ばれていた。 同城は鎌倉時代,狩野氏により築城されたものと言われており,建武2年(1335年)に発生した中先代の乱においては,呼応した名越時兼(北条時兼とも)…

赤谷城(新潟県)

赤谷城は新潟県新発田市に存在していた城である。 同城の築城年は天正9年(1581年)のことと言われ,会津の蘆名氏に仕えていた小田切盛昭が,上杉景勝と対立していた新発田重家を支援するため,同城を築城した。 重家は上杉氏に仕え,数々の武功を挙げ活躍し…

帰雲城(岐阜県)

帰雲城は岐阜県大野郡白川村に存在していたとされる山城である。 同城は,同地に勢力を有していた内ヶ島氏が寛正年間(1461~1466年)頃に築城したものと言われている。 しかし,同城は,天正13年(1586年),この地を襲った天正地震により帰雲城が山体崩壊…

上田城(長野県)

長野県上田市には,かつて上田城が存在していた。 同城は,天正11年(1583年)に真田昌幸の手により築城された平城で,元々,この付近には,土豪小泉氏の城館が存在していたのだという(二の丸の西側に小泉曲輪付近だという。)。 元々武田氏の家臣であった…

常広城(佐賀県)

常広城は佐賀県鹿島市に存在していた平城である。 同城の築城年は明らかではないのだが,元々,有馬氏の持城だった同城を含む諸城を天正4年(1576年)に龍造寺隆信が次々と攻め落とし,同城については戦功のあった鍋島信房を配置,信房は同城を拡張させたの…

衣笠城(神奈川県)

衣笠城は神奈川県横須賀市に存在していた,三浦半島中央部に立地していた城である。 同城は康平5年(1062年),前九年の役にかけての戦功で,源頼義よりこの地を拝領した三浦氏の手により築城されたのが始まりとされていて,以後,同城を居城として,三浦氏…

松山城(愛媛県)

松山城は愛媛県松山市にある標高約131mの勝山に築城された平山城で,別名金亀城,勝山城とも呼ばれている。 日本にある現存十二天守のうちの一つであり,昭和25年(1950年)には重要文化財に,また,昭和27年(1952年)には国の史跡に指定されているほか,日…

北ノ庄城(福井県)

北ノ庄城は福井県福井市に存在していた城で,福井藩の藩庁にもなった福井城の前身の城である。 北ノ庄城は,織田信長の家臣・柴田勝家が越前国北ノ庄を与えられたので,天正3年(1575年)に築城を開始した(なお,同城が築城される以前にも,同地にはその前…

鬼ノ城(岡山県)

鬼ノ城は岡山県総社市にそびえる標高約397mの鬼越山に築かれた山城で,昭和61年(1986年)に国の史跡にも指定された,珍しい古代の山城である。 発掘調査によれば同城は7世紀後半頃に築城されたと推測され,天智2年(663年),唐・新羅の連合軍に敗れた後の…

名護屋城(佐賀県)

佐賀県唐津市,東松浦郡玄海町に存在していた名護屋城は現在国の特別史跡に指定されている平山城である。 同城は,天正19年(1591年),豊臣秀吉が朝鮮出兵の前線基地として僅か8ヶ月後の文禄元年(1592年)に完成させた城で,その規模は当時の大坂城に次ぐ…

勝尾城(佐賀県)

佐賀県鳥栖市にそびえる標高約501mの城山に存在していたのが勝尾城で,本城である同城のほか複数の城をもって,「勝尾城筑紫氏遺跡」として,平成18年(2006年)に国の史跡に指定されている。 同城は応永30年(1423年)又は延徳3年(1491年)に足利氏の一門…

岡山城(岡山県)

岡山県岡山市に存在した岡山城は,その黒色の外観から別名烏城,金烏城とも呼ばれている平山城で,昭和62年(1987年)に国の史跡に指定された城である(昭和6年(1931年)には,天守が当時の国宝に指定されたものの,その後戦災にて焼失している。)。 同城…

岩屋城(福岡県)

岩屋城は福岡県太宰府市にある標高約410mの四王寺山中腹に存在していた山城である。 同城は天文年間(1532~1555年),戦国大名大友氏の家臣・高橋鑑種の手により築城されたと言われている。 鑑種は武勇に優れた人物であるが,永禄5年(1562年),毛利氏の誘…

鳥越城(石川県)

鳥越城は石川県白山市に存在していた,丘陵地帯に築かれた山城で,現在は国の史跡に指定されている。 同城は,天正初年(1573年)頃,加賀国の一向宗門徒の手により築城されたもので,門徒衆の山内衆の拠点とされた(白山麓の山内惣庄である鈴木出羽守という…

平山城(東京都)

平山城は現在,東京都八王子市と日野市にまたがる平山城址公園(昭和55年(1980年)開園)として整備されている。 同公園周辺にはかつて,武蔵七党の一族である平山氏の居舘が存在していたほか,公園には見張台が存在していたと言われている。 また,公園入…

八王子城(東京都)

東京都八王子市にある標高約445mの深沢山に築城された山城が八王子城である。 同城は関東に勢力を伸ばしていた北条氏康の三男,氏照が元亀2年(1571年)頃より築城を開始,天正15年(1587年)頃に本拠としたもので,同城は北条氏の居城である小田原城の支城…

船山城(広島県)

船山城は広島県安芸高田市に存在していた山城である。 同城の築城年がいつの頃なのか,詳細は不明である。 ただ,同城は,毛利元就の異母弟・相合元綱が居城としていたと言われている。 元綱は「今義経」と異名を取る,武勇に優れた武将で,元就との兄弟仲も…

姫路城(兵庫県)

姫路城は兵庫県姫路市にある姫山及び鷺山に築城された平山城で,現存天守が残るため,国宝,重要文化財,国の特別史跡に指定されているほか,ユネスコの世界遺産リストにも登録されている城である。 現在,美しい姿を残す同城は,慶長6年(1601年)から8年を…

岡城(大分県)

大分県竹田市に存在していた岡城は,標高約325mの天神山に築かれた山城で,別名臥牛城,豊後竹田城と呼ばれている。 その築城は古く,文治元年(1185年),緒方氏が源頼朝に追われた源義経を迎えるために築城したのがその始まりとされ,後,大友氏の手により…

彦根城(滋賀県)

彦根城は滋賀県彦根市に存在する,彦根山山頂に築かれた平山城で,現存天守を有する城として,昭和26年(1951年)に国の史跡に,翌年には天守や櫓が国宝に指定されている。 同城は関ヶ原の戦い以後,この地を与えられた徳川氏家臣・井伊氏により慶長8年(160…

増尾城(千葉県)

増尾城は千葉県柏市に存在していた城で,現在は増尾城址綜合公園として整備されている。 同城は不明な点が多い城で,奥州行方郡地頭職・相馬氏惣領の第4代・相馬胤村の第五子・彦次郎師胤が母の遺領を継いで同城にいたと言われているほか,下総国葛飾郡を本…

水俣城(熊本県)

水俣城は熊本県水俣市にある標高約30mの丘陵にかつて存在していた城である。 同城の築城年は不明であるが,この地に勢力を有していた水俣氏の手により築城されたものとされている。 しかし,南北朝時代になると,次第に相良氏の勢力がこの地にも進出,長禄4…

脇本城(秋田県)

脇本城は秋田県男鹿市にある山城で,平成16年(2004年),国の史跡として指定されている。 同城がいつ築城されたかは不明であるが,天正5年(1577年),檜山・湊の両安東氏を統一した安東愛季が大規模な改修を行い居城とした。 ただ,同城に関する出来事はあ…

石垣山城(神奈川県)

石垣山城は神奈川県小田原市に存在した城(陣)跡で,別名石垣山一夜城,太閤一夜城とも言われている。 同城は,天正18年(1590年),豊臣秀吉が関東の北条氏を征伐する,所謂小田原征伐の際に築城された城で,約3~4万人を動員,わずか80日間という速さで造…

丸亀城(香川県)

香川県丸亀市に存在していた丸亀城は,標高約66mの亀山の上に築城された平山城で,別名亀山城,蓬莱城などと呼ばれており,昭和28年(1953年)には国の史跡に指定されている。 同城の沿革であるが,元々この場所には,室町時代初期に築かれた砦が存在してい…

松倉城(岐阜県)

松倉城は岐阜県高山市にある標高約856mの松倉山に築城された山城で,昭和31年(1956年),同県の史跡に指定されている。 同城は,飛騨国の国人,姉小路頼綱が天正7年(1579年)に築城した城で,築城の後,同城を姉小路氏の拠点としている。 ところで,姉小路…

丸岡城(福井県)

福井県坂井市にある丸岡城は別名霞ヶ城とも呼ばれる,小高い丘陵に築かれた平山城で,国内に数少ない現存天守を有する城の一つである。 同城は天正4年(1976年),織田信長の家臣・柴田勝家の甥である柴田勝豊により築城された(勝豊は天正10年(1982年)に…

福岡城(福岡県)

福岡県福岡市に存在していた福岡城は別名舞鶴城,石城と呼ばれ,江戸時代を通じて福岡藩の藩庁として機能していた平山城で,昭和32年(1957年)には国の史跡にも指定されている。 同城は,慶長5年(1600年)に発生した関ヶ原の合戦で戦功のあった黒田孝高(…

勧農城(栃木県)

勧農城は栃木県足利市にそびえる標高約54mの岩井山に存在していた平山城で,別名岩井山城・叶城とも呼ばれていた。 同城は明確な築城年は不明であるが,15世紀頃,関東管領(山内)上杉氏の家臣・長尾氏の手により築城されたものとされている。 享徳3年(145…

明石城(兵庫県)

兵庫県明石市に存在していた明石城は江戸時代には明石藩の藩庁として利用されていた平山城で,別名喜春城,錦江城と呼ばれていた。 明治維新後の明治32年(1898年)には皇室の御料地となるが,大正7年(1918年)に兵庫県が同地を借り受けて県立明石公園を開…