志賀城は,かつて長野県佐久市に存在していた山城である。
同城の築城年や築城者は誰かは不明で,戦国時代,地元の国人・笠原清繁が城主であった。
信濃国の支配を目論む武田信玄は,天文16年(1547年),信濃国佐久地方へ侵攻する。
すでに同地方の大半は武田氏に制圧されていたが,笠原氏は同城に寄り,武田氏に対し抵抗を続けていた。
武田軍は志賀城を包囲,金堀衆の手により同城の水の手を切るという作戦に出たため,笠原氏は窮地に立たされることになる。
ところで,同城は隣接する上野国に近い位置にあり,同国に勢力を有する関東管領山内上杉氏からの支援が期待することができた。
実際,山内上杉氏から支援の兵が同城に向けられたが,武田軍は別働隊を派遣,この支援の軍勢をことごとく破り,敵将10数名,兵士3000余名を討ち取る大勝利を収めた。
武田軍はこの討ち取った3000余の首を同城目前に並べ威嚇,その効果は大きく,城内の士気は大きく衰えることになる。
そしてついに武田軍の総攻撃が開始,城主・笠原清繁は戦死,ついに落城するのだが,その後の武田軍の敵兵への処置は苛烈で,生き残った城兵は奴隷労働者にされたり,女子達は売り払われたりしたのだと言われている。
激しい戦闘が行われ,数多くの死人が出た同城には,未だその際の魂魄が残るのか,今では同地は心霊スポットと噂され,武者と思しき幽霊の目撃談などが伝えられているとのことである。