愛知県岡崎市にある小豆坂ではかつて2度,尾張国の織田氏と三河国の今川氏(及び松平氏)との間で合戦が繰り広げられた(なお,1度目の戦いが行われたかは後述の通り虚構とする説もある。)。
最初の戦いは天文11年(1542年)のことである。
この時代,尾張国南部に勢力を拡大していた織田信秀(織田信長の父)が,隣国・三河国の松平氏の弱体化していたことを見て,同国へ進出しつつあった。
松平氏は,当主が松平清康の時代,三河国をほぼ平定していたが,天文4年(1535年)に清康が不慮の事故で死亡してしまう。
清康の跡は,その嫡男・広忠が遠江国・駿河国の大名・今川氏の後援を受け家督を継ぐが,その勢力下の政情はなお不安定の状態であったのである。
そこで,織田氏の進出を危惧した今川氏は織田氏を駆逐すべく出陣,両者は小豆坂で激突,この戦いでは,織田氏の小豆坂七本槍の活躍もあり,織田氏の勝利に戦いは終了したのだという(ただし,この戦い自体,虚構であったという説もある。)。
そして,天文17年(1548年),織田氏と今川氏(及び松平氏の連合軍)は小豆坂で(再度)戦うことになる。
この時期,信秀は隣国・美濃国の斎藤氏(当主は斎藤道三)の娘・濃姫と自身の子・信長の縁談が成立,これにより北からの憂いは消滅していたほか,刈谷城主・水野氏(広忠の妻の実家)が今川氏から織田氏に離反する等,織田氏の南下に有利な事情もあり,自身の庶長子・信広(信長の兄でもある)を先鋒として約4000の兵を率い出陣させる。
これに対し,今川氏は大原雪斎を総大将とし約1万の軍勢を率い北上,ついに両者は小豆坂にて激突する。
当初,織田氏が優位に戦いを繰り広げていたが,やがて今川氏の伏兵により横槍を受けた織田氏の軍勢は壊滅状態となる損害を受けて敗走したのだという。
現在,小豆坂付近は開発が進んでいるものの,古戦場の碑など,往時を偲ばせるものは未だ残されている状態にある。
ただ,残るのは碑だけではなく,合戦で命を落としたと思しき者の魂も残るようで,噂によると,小豆坂の古戦場付近では,今も落ち武者の幽霊が時折姿を現す,そう噂されているということである。